2014年11月21日
2014年11月15日
ボヤキ
ここ最近のクルマは、普通車だけでなく、軽四も
車種によっては、外板パネルのフェンダーやフード、
リアゲートなどもプラスチック(PP)製になってきた・・・

と言う事は、従来なら鈑金出来たモノが出来ない様に
なり、修理するのであれば、バンパーなどと同じ修理方法で、
対応せざるをえない状況・・・
なので、悲しいけれども交換の比率が必然的に上がってしまう

工賃は、10年前と同じで、部品代はというと10年前に比べて
1.5倍以上の値上がり、モノによっては倍ぐらいに・・・
数か月ごとに価格改定があり、その都度上がっていく。
悔しいけれども、工賃単価はそのまま 「なんでやねん!!」
でも、それが実情・・・・・・
何とかせんなんけど、頭痛いですわ・・・

この話は、普通の人には全く関係ナイので、ここで止めておきます(笑)
HVやEV、素材の変化など、取り巻く環境が変わって行く事に
対応していかないと、間違いなく取り残される

今までは、サイドステップを外してからでないと、フロントフェンダーは
外せなかったのに・・・この画像はLA600Sのタントですが、外す
順番が逆でした(笑)
バンパー・ライト・フェンダーを外さないと、ステップは外せません

本当に最近は、長年培ってきた経験が逆に邪魔をし、作業を遅らせたり
余計な事をしてしまったりと言う事が、チョイチョイある(笑)
ちゃんと勉強しとかんと、後で痛い目をみるのは自分やぞ!と常々、
子供に言ってますが実は、自分もやぞ!という話でした

大人になっても、しっかり学習せんなんねぇ(笑)
2014年11月10日
謎の音
ここ3〜4日前から、キャデを運転中にエンジンの回転数に
合わせたように、室内で「ニィ〜ン」といったノイズがスピーカー
からなのか、メーターなのか特定は出来んだけど、かなり耳障りな音が
エンジンがかかっている間ずっと聞こえた

エアコンをOFFにしても、オーディオをOFFにしても、ず〜っと聞こえる・・・
腹立つぐらいウザい音でした(笑)
内心、「あ〜どっか逝くんやろな〜、こんなエンジン音に連動しとるっちゅう
事は、オルタネーターあたりが御臨終になるサインかな〜?」
って思ってました

が、昨晩ストップランプが切れとるよ〜と言われ今朝、取り替えたら
ピタッと音が止んだ(笑)
へぇ〜そんな事あるんや〜

まさかの球切れてますよのサイン???
無いわな、ヘッドランプやフォグ切れとっても、こんな音せんだし・・・
取説にも何にも、そんなことかいてね〜し・・・
取説は2000年のヤツで、実車は2003年式やし違うんかな?
そんな事は無いと思うが・・・・
何かよ〜わからんやっちゃ、結局の所が謎のままねんわ(笑)
2014年11月07日
懐かしの…
昔のバイクの写真を、一部失くしてしまっていたのですが、
娘のアルバムから出てきました。懐かしい〜(笑)
ホームページに出してるゼファー750の最終形

フレームを加工して、オーリンズリアショックをレイダウン。
ホイールを含めてアルミの部品は、ほとんどズル剥けにして、
バフ掛け鏡面仕上げ。
バンス&ハインズのエキパイに、Z2用の月木アレーテデクスター
アップ仕様用を、どうにかこうにか装着・・・
TMキャブのファンネル仕様・ヨシムラST1のカム・820ccボアアップ
アールズのオイルクーラーにバーネットの強化クラッチ・
ニッシンの4POTキャリパーetc・・・・・
シリンダーのボーリング以外は、全部DIY

未だに、捨てるに捨てられず、カワサキのタペット調整用の
シムや、TMキャブのMJやニードル・SJとか色々なサイズ
持ってるハズ・・・・(笑)
もう一台が、お気に入りだったSR400。
500のエンジンに換装、イノウエのロケットカウル・・・
ワンオフで作ったシングルシート、
フロントフォークやステムはTZR250で、
ベアリング打ち直して・・・
リアはスイングアームなどFZR400のヤツを
ツインショック用に加工したり、
チェーンやスプロケで超〜悩んだ。
ドカティやジレラ買えば、話早いんじゃねぇの?
って感じでしたけど、
あえてSRでやって見たくて・・・

最終的に、走れるようになる前に売ってしまいましたが、
セカンドバイクとして色々と色やスタイルを替えて、
飽きずに10年程乗ってました。
一番付き合いは長かった(笑)
すいません、今回はマニアの自己満足ということで・・・・・・m(__)m