2014年09月22日

R2 O2センサー

スバルのR2のエンジンのチェックランプが、点灯したので
テスターをつないでみると・・・

バンク1センサ2と、またO2センサーらしきエラーコードがあかんべー

リア側のセンサだとわかったものの、純正部品が高い・・・たらーっ(汗)

やっと、社外品なるモノを見つけて交換する事にしましたが、
交換せんなん部品は、見るからに外れそうにないオーラが・・・(笑)

浸透系潤滑スプレーを吹きかけ、しばらく待ってみる・・・

22mmのレンチで回して外すのですが、一発目に少し緩んだにも
かかわらず、すぐに止まってしまい動かない・・・・・ということは・・・(笑)

仕方無いので、被害を最小限にして何とかハズしたものの、
ネジ山だけは何とか治したい・・・
IMG_3346.JPG

しかし、鈑金屋さんでは、18mmの1.5というタップなんて持っておらず、
何処でもスグに手に入る代物では無いので困ったたらーっ(汗)

今回は、何とか借りて来ることが出来たので、スグに交換出来ましたが・・・

このサイズのタップなんて、O2センサーの所ぐらいなんじゃないかな?

今までヤバイ雰囲気はあっても、実際にナメてしまった事は初めてでしたので、
普通の車検整備しとる会社でも、持ってる確率はかなり低いハズだと・・・バッド(下向き矢印)

借りたモノも、新品未開封でしたから(笑)
IMG_3345.JPG

万が一の為に、やっぱりこのサイズは一本持ってた方が良さそうやねかわいい
posted by no1bansou at 18:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 修理

2014年07月19日

ブレーキパッド…

ブレーキを踏むと、やたらとキーキーと音がする・・・

パッドはまだ残っているハズやし、他に何か
原因あるやろな〜と勝手に思い込んどったけど・・・

いざ、まくってみたらパッドでした(笑)

初めて知りましたが、AK54のキャデのパッドにも種類があるらしく・・・

右ハンドル・左ハンドルでセンサーの有無や1998〜2002年式までのヤツと
2003〜2004年式のモデルでまた違うらしく・・・・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

よく見りゃパッドの当たる部分が違うのと、金具というか
付属のパッドスプリング?の形状がちょっと違った(笑)
IMG_2835.JPG
今まで何回か、キーキー音がした時にパッドのカドを落としたり、
パッドグリースを付けたりしてましたが、パッドを外すと入れるのが
難儀やったんやわ!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png でも今回は何のストレスも無く・・・(笑)

ということは・・・・今まで装着しとったのは、たぶん02モデルまでのタイプという
ことになる号泣 
IMG_2859.JPG
そういえばクルマ替えてから、ブレーキの清掃の為にバラシたり
やブレーキオイルは替えて来たけど、パッドは替えて無かった。
幸いにも、走行には差し支えがなかったので、全く気が付きませんでした。

そんな所、ちゃんと動いとったクルマなら、まず疑わんから・・・あかんべー

交換前は、やたらキーキー音やシャーシャーって音が出とったって事は、
違うパッドのせいで、動きが悪かったからなんやろね〜、ようやく謎が解けた!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.png
替えた今は、変な音が全くせんから(笑)


今更ながら・・・やっぱり、
どこで誰が乗っとったかわからんクルマは、色んな意味でコワイ(笑)

posted by no1bansou at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2014年06月10日

旧車…

キャブレターのスロットルケーブルが千切れてしまって、走れなくなったが、
新品の純正部品も手に入らないので、応急処置的な修理でも良いので
何とかしてほしい・・・・・・・・と頼まれましたが・・・・・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

良く見りゃ往年のド定番、ソレックスファンネル仕様(笑)
IMG_2451.JPG

肝心のケーブルは、切れてしまった為に小細工するには、長さが足りず・・・
何かで代用するしかナイかなとあかんべー

ネットなどで探しゃ、何か出てくるかもしれませんが、そんな時間もナイので
工場にあった軽自動車のフードロックのワイヤーの切れたヤツで、
長さ合わせて加工して作ったGOOD


カシメの部分をどうするか?思いっきり頭使いましたが、たぶんこれで
しばらくは大丈夫でしょうから、今の内に、ちゃんとした部品探しとかんなんねぇ(笑)
IMG_2453.JPG

もうひとつは、ウオーターポンプのシャフトのベアリングがぶっ壊れて、ファンが
暴れてガチャガチャと、そこらじゅうに当たりまくって走れなくなっていたクルマ・・・
IMG_2357.JPG
すでにプーリーやファンは、製造中止で在庫ナシ・・・中古もナシ・・・
ウオーターポンプのみアッセンブリーでのみ、奇跡的に一個アリと言う。
アッセンブリーだと高くつくが、それでもあるだけ超奇跡(笑)
IMG_2371.JPG
ただし、バラシテ見て他の部品に損傷などがあって、
他の交換部品が必要となると、その時点で残念ながら、
「はい終了〜無理で〜す、直せませ〜ん」って事になるあかんべー

ファンやプーリーなどは、損傷こそあったものの幸いにも致命的な
損傷は無かったので再使用することにして、無事修理完了・・・・・

が、完成した後でLLCを入れてエンジン始動・・・
LLCがダバダバに漏れてくる・・・最悪〜

よく見りゃ、ヒーターホースが破れてそこからLLCが漏れているのを発見・・・
まさに踏んだり蹴ったり(笑)

せっかく修理したのに・・・・・・・・

これもヒーターホースだけなら何とかなるが、真鍮製のパイプ
もボロボロの為、ハズして見ないと何とも言えない・・・・

なんせ部品の入手困難なクルマは、ホントにこんな時困る号泣

これもラッキーな事に、ホースのみの損傷だったので、
汎用品に交換して 無事完成!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png

油と言う油は全て滲んできとるわ、ゴムやプラスチック類は
カスカスになっとるわ、で損傷箇所の周りの部品の脱着も気を抜きゃ
一発で壊れてしまいそうなぐらいの頼りない状態の古いクルマは、必要以上に
気を使う・・・・・・・結構大変なんやぞいね、ホントに(笑)

posted by no1bansou at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2014年05月24日

エラーコード…

最近の車は前をドーンとぶつけて、エアバッグが展開する様な事故の場合は、間違いなく車両保険に入ってないと、自腹で修理するのはかなりキビシイ・・・

ブレーキアシスト・レーダーセンサーフロントカメラ・・・などの、
車両の色んな情報を得る為のモンがついている、しかも高額号泣

各部、直接的な損傷が無く、見たところなんともない気がしても、
いざ組上がってもチェックランプが消えず、診断機をかけてみると
やっぱりダメやった・・・ってことが多々ある!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
IMG_2053.JPG
それなりの設備であったり、ツールや知識・資格が無いと全く対応できない
クルマが多くなってきている・・・

新型車などの事故車の修理などの場合は、ホントに大変(笑)

診断機でエラーコードがわかっても、なぜそのエラーが出てるのか、
その意味も理解せずエラーコードを消去だけしても、後でまたランプが点灯すれば
なんの解決にもなって無いワケで・・・

当然、整備の知識や経験・資格も必要になり、したく無くても色々やって
勉強して頭に叩き込むしかありません(笑)

今更ですが、鈑金屋さんといえど、ハンマー持って鉄板叩いて、色塗るだけじゃ
メシ食ってイケませんから・・・・・・・・・・・・・・ね(笑)

posted by no1bansou at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2014年02月21日

老眼…

電装屋さんに頼まなくても、ヤル気と工具があれば自分で出来なくもナイ(笑)

あくまで、プロの整備士としての話です・・・・・あかんべー 

ユーザーがDIYでするには、職人並の知識と経験が
必要なので・・・・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

普通、DIYされる人が見た事ある、使った事ある端子の半分以下位の
大きさしかない端子で大体が、かしめると言う作業が難しいサイズ(笑)
IMG_1549.JPG
手先の器用さもさることながら、目もよくないと出来ない作業・・・・

私事ではありますが・・・数十年の間、視力だけは1.5以下になったことが
ありません。アタマを含め、悪い所だらけですが目だけは良い!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png

最近になって、近い距離が見にくく、離して見ないと見づらい・・・

ど〜も老眼になってきたような気がして・・・・・間違いないか(笑)

なので、こんなカプラの小さい穴の中の突起が、どっち向きになっているか?
確認するのがツライ号泣
IMG_1550.JPG
「あれ?メガネかけとったっけ?」と言われる日まで、もうすぐやわ!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

posted by no1bansou at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2014年01月23日

リダクションシステム

実に久々の更新です、すいません(笑)

ゴム(ウエザーストリップ)をクルマのボディに貼りつけるという作業での話!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png

あるクルマのドアに貼り付けるんですが、通常のウエザーストリップとは違い
防振?防音?一体、何の為に貼ってあるのか?よくわからないゴムでした(笑) 

元々、黄色い通称ハナクソボンドあかんべーで貼り付けてあり、
交換する新しいゴムも、それで貼るつもりでしたが、
こうも寒いとハナクソボンドも固まらず・・・・・・・

あまりにもペラペラなゴムなので、両面テープで貼る作戦に・・・・・・

やっては見たものの、ゴムの質が悪く・・・両面テープもすぐ剥がれる号泣

脱脂して、スプレーのプライマ―吹いても、すぐにペロッと剥がれる・・・

頭イテ〜!cid_A83DDE03827D40CF8A94C1439A303E55@karumiHP.png

悩んだ挙句、リダクションシステムなるものの製品説明を、聞いた時の事を思い出し、
そういや「両面テープやステッカーを貼る面もこれで炙ると、ビックリするぐらいに
くっつきますよ!」
言うとったな〜とあかんべー
IMG_1152.JPG
今まで塗装の時に、細かい部分などで足付け作業がしにくい時に
使ったりはしてましたが・・・(笑)

ちょっとデカイライターみたいなバーナーで、炙るとガス状のプライマ―の様なものが
塗布されるという代物。

ダメ元で使って見たら・・・・・・・密着力が上がり、今までのイライラがウソのように
しっかり貼りついたGOOD

実際にこんな場合に使えるとは、思っても無かったので・・・何か得した気分(笑)

posted by no1bansou at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年11月29日

ウエザーストリップ交換

リビエラの、ドアやガラス周りの非常に厄介な部分のゴム類の
交換も、今回のミッションでして・・・・

チャッチャ〜と替えれる所なんぞ全くない(笑)

シートからトリムからバラバラにせんと姿を見せない箇所!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
4 (2).JPG
しかも外したは良いが、ただ付替えといった訳にはイカズ・・・・
切った貼ったの大工作・・・号泣
画像でもある様なピンで留めんのが、非常に細かい作業で
結構ムズイ(笑)
3 (2).JPG
取り替える予定のゴムは、ほぼ全部が鉄板とゴムをあのピンで
留めてあり、タッカーが使えず全てドリルで2mmの穴を開けて、
ピン通して足の部分を曲げるという、気の遠くなるような作業を
終わらすのに、真剣に一日半かかりっきり・・・・・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
2 (2).JPG
とりあえず、こんだけの作業は終わったの報告ということで(笑)
01.JPG

posted by no1bansou at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年11月12日

ハンドルがとられる…

走行中ハンドルが左にとられる、と言う事で修理入庫したクルマの話。

ハンドルがとられると言う事は、アライメントかも知れんしホイールバランスかも
知れん、タイヤの劣化かも知れんし、ブッシュ類かも知れんし、
ボールジョイントかも知れん、考えられる原因は色々ありますので、
症状を聞いただけで、簡単に特定する事は難しい・・・号泣

このクルマの場合、走行中にハンドルが徐々に切れていくような感覚では無く、
まっすぐ走っていても急にハンドルをグイッと切った様な感じになる。

一定のリズムでとか、路面のちょっとした段差をこえた時に特になるとか、
そんな感じなら、もっとわかりやすいんですが・・・

リフトで上げて見ても、これや!!とすぐわかるような状態では無く、むしろ
あっちもこっちも全部、ダメなんじゃないか?と思うぐらい胡散臭い状態・・・
目で見ただけやと、ブッシュが切れとるっちゃ〜切れて見えるし、
ギリセーフと言えばセーフっぽい、
多走行のクルマの為、ボールジョイントもグリスは出て無いが、
可動部にガタが出てても不思議ではない!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
IMG_0545.jpg
タイヤを持ってグイグイと上下に動かしてもガタはないものの、
左右に動かして見ると、ロアアームの付け根が動いている・・・
一人で何回もやっとってんけど(笑)

元々、タイヤは左右に動くので一人では発見しにくく、
一人で見ててもわからなかったのですが、
二人で動かす方と確認する方と分かれて、
やって見たらスグわかるぐらいのガタでしたあかんべー

外して見ると、通常は鉄の筒がゴムの部分にくっついとるんですが、
すでに外れてました(笑)
IMG_0549.jpg
IMG_0548.jpg
後は、ロアアームを新しいモノと交換して、トーインなど調整して作業は終了GOOD

このクルマ、実は事故車じゃねぇか?とかタイヤ新品に替えてからオカシイとか
思っとる方、実は経年劣化した部品を気付かずに、替えて無いだけかもよあかんべー

一度よ〜く点検してみて下さい(笑)

posted by no1bansou at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年10月10日

HE22Sエアバッグハーネス

エアバッグが展開すると、それにささっている配線部分も
溶けてしまうことがある号泣
IMG_0353.jpg
諸事情ありますので、車名は書きませんがタイトルの型式でわかるか(笑)

今まで、そこそこの台数はエアバッグが展開したクルマを修理してきたつもりあかんべー

もしも配線(カプラ)が溶けていた場合、溶けてしまった配線を外して、
新しい配線に交換すると言う作業で済みました。
IMG_0350.jpg
ただし、インパネ外したり色々とバラしたり、面倒なことも多々ありましたけど(笑)

今回は悩んだ〜号泣

バラすだけバラしたが、新品部品と同じものが山ほどある配線の中から、
全く見つからない。大概はエアバッグ系の配線は黄色で、しかも他の配線
と混じって束になっている事なんて無かったハズ・・・・

今回は、スピーカーやら何やら何本かの配線と一緒にくるまっとる・・・
「イヤイヤ、そんなハズはあるわけないがいや、今までそんなの見たことないわい!
ゼッテー探しゃどっかあるて!」・・・・・・・・もう必死でした(笑)

ネットで探しても出てこない、ディーラーに聞いてみたら「では、配線図送ります」
との事・・・・・・・・イヤイヤ、答え教えてくださ〜い(ToT)

イライラしとる時に配線図見ても、焦るばかりで全く理解できず(笑)

なので昼飯食べて、ちょっと休憩。冷静になったところで、もう一回配線図を
よ〜く見ながら、実車と照らし合わせながら確認すると・・・・・・・!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.png!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.png!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.pngわかった〜!!

頭やわらか〜く考えたら、たぶんすぐ気づいた様な感じ(笑)
IMG_0352.jpg
要は、溶けた所はカットして、一緒にくっついとる他の配線もあるから、
既存のヤツはそのままで、根っこの部分からエアバッグ用の配線をバイパスしてやる、
と言う事でした・・・・・・・・・思いもせんだわ、あの二股んとこがキモやってんねぇ(笑)
IMG_0348.jpg
やっぱり色々と勉強はしとかんなんねぇGOOD   恥ずかしい話でしたあかんべー

posted by no1bansou at 21:05| Comment(5) | TrackBack(0) | 修理

2013年09月18日

300C パワーウインドーモーター交換

SRT8か!とかまえてみたが・・・・・・
別にな〜んにも変わった事がありませんでした(笑)

内張りも見える部分のビスとクリップを外して、
パワーウインドーのスイッチとドア開閉のケーブルを外して
手前にひっぱりゃ、簡単に外れるあかんべー
IMG_0155.jpg
コンピューターの類も、スピーカーもランプも付いて無い。

普通の300Cは知らんよ、SRT8のリアドアの話ね(笑)


パワーウインドウーのモーターを注文したら、
レギュレーターごとASSYでの供給・・・・しかも国産並みの価格。

作業もラクチン爆笑

ガラスは外さんでイイし、構造が簡素。意外でした(笑)

エンジンやら足回りやらにコストかかっとる見たいですけど・・・・・・
他は大して気にして無いんやろねぇ!cid_A961A82537C84A1DAE2819146BD3327D@karumiHP.png

出足にアクセルをちょっと深めに踏むと、キャキャキャキャキャ〜と
ホイールスピン・・・・・・・・・ん〜やっぱり楽しいし、ドキドキする(笑)

そういうクルマなんやねぇ、やっぱし!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

posted by no1bansou at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理