2013年08月31日

ブチルシール

クルマのドアを交換ないし、分解して修理する際に中に貼ってある
ビニールのカバーを剥がして、シールをキレイに剥ぐって、作業する。
終わったら、ビニール新品に取り替えて、新しくブチルシールし直す。
本来、それが当たり前のハズあかんべー
IMG_0044.jpg
でも諸事情により、再使用やブチルシールを残したまま
作業せねばならん時もある(笑)

むしろ、そっちの方が当たり前に思われとる方が多い!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

特にH車のドアなんかは、再使用時やちょっとだけめくって作業する時なんかは、
ベテランも若手も関係なく手はベッタベタになり、気付けば服や靴にもネッチョ〜
と着いてて、イラッとするし!cid_D74BF9A3FF2B4868B03514A198D3E9D1@karumiHP.png付着した部分はキレイに拭きとらないとならないので、
余計な仕事が増える号泣  (笑)

しかも、この時期は暑いのでブチルシールが溶けて、画像に
ある様にベッタベタのネッタネタになる・・・・・・・・・最悪!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
IMG_0045.jpg
そうならない方法もあると言えばあるが・・・・・・・

ヤリたくない作業の中で、順位をつけるとしたら
かなりの上位に入るのは、自分だけでは無いハズ・・・・・・・・・・・ですよね(笑)

posted by no1bansou at 16:23| Comment(5) | TrackBack(0) | 修理

2013年08月07日

完成

前のハイゼットが、このクルマのフレーム修正も終わらないウチに
エンジンの調子が悪くなり、走れない様になった為、超特急で
修理しなければならず・・・・・・

時期的にもヒマだったことも幸いして、ビックリするぐらいの速さで
完成させた(笑)
DSCF9056.jpg
あ〜だ、こ〜だ悩んでいましたが、!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.pngと思ってからの作業が、
速い速い速かった〜あかんべー

勉強になったし、イイ経験させてもらったクルマでしたGOOD

今回は、4WDのエアコンのパワステ付、お陰さまで今年の夏は快適に
過ごせそうやわ(笑)

「事故車やし、安いがに売ってくれるんないけ?」
DSCF9057.jpg
・・・・・・・・・・・だから、これは売らんて〜絶対に必要やったサービスカーやから!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

posted by no1bansou at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年04月30日

ノーススターEg ウオーターポンプ交換

これは仕事では無いです、完全にプライベートで趣味の範疇です。
認証の絡みありますので・・・(笑)

ウオーターポンプもそろそろ交換せんなん感じになってきて、GWの
休みの間にやってまえとあかんべー

特殊工具も借りて来て、意気揚々と始めましたが・・・・
なんぼその工具を使っても、外れてこない!cid_A961A82537C84A1DAE2819146BD3327D@karumiHP.png
DSCF8338.jpg
すぐに電話し聞いてみた・・・「取れんけど、こうなったらどうするんや?」

「そいうや、ワシも一回目はずれんだわ、きっとウオーターポンプの周りが
焼けとんやわ、コツンと緩まんだら、もう無理やな〜他の部分壊さんように
ウオーターポンプ壊して外すしかねぇぞ、頑張れ」

マジかいや〜

またこんなオチかいや〜、泣けて来るわネットで見ても普通に外す方法は
出てても、ピンチの時の事は出ていない号泣

やるしかねぇか〜?一か八かやな(笑)
DSCF8339.jpg
もう変な汗かきまくり、失敗したら大変な事になるからねぇ!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

結局、エアソーやベルトサンダーしまいには、プラズマカッターまで使い5時間ほど
格闘した末に何とか外した、たっだ疲れたし神経すり減った(笑)
DSCF8340.jpg
後はサーモスタットやベルト・テンショナーも一緒に交換して無事終了。

なんですんなりイカンのやろねぇ〜、ハゴ〜なるわホントに(笑)

posted by no1bansou at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年04月23日

ゴルフ6 ドアアウターハンドル脱着

あ〜ゴルフなら、何回もやったことあるわ〜ッて感じで、
ラク〜に構えてました(笑)

ただ、締める時は思い切りネジ締めると、裏のストッパー見たいなヤツが
外れるので、そこ注意しときゃ大丈夫やと・・・・・ゴルフ5ならねあかんべー

塗装作業でジャマなので、外さなければならないが、いつものホールカバーめくって、
トルクスのボルトをクリクリと回して、引っこ抜くパターンだと思ってました!cid_A961A82537C84A1DAE2819146BD3327D@karumiHP.png

ホールカバーめくって、ペンライトで照らして見てもボルトが見当たらない・・・・

「ボルト無しって初めてなんですけど〜、・・・どうするぅ〜?」ドッキドキ!cid_D74BF9A3FF2B4868B03514A198D3E9D1@karumiHP.png

で、いつもお世話になっている方に聞いて、教えてもらいました爆笑
本当に毎度毎度ありがとうございます(笑)
DSCF8309.jpg
画像にある様に、三日月型になってる部分に工具を突っ込んで、三日月に
引っかけて手前に引いて、いつもの部分を引っこ抜けば外れます。

そんな特殊な工具は持ってないので、自作で作って外しましたGOOD
ん〜貧乏クサイやろ(笑)
DSCF8310.jpg
でも持ってないと作らなしゃ〜無いしなあかんべー

posted by no1bansou at 14:10| Comment(3) | TrackBack(0) | 修理

2013年03月20日

セビル・PWレギュレーター交換

他のブログでドゥビルのレギュレーター交換は出てたけど、
セビルは無かったので・・・・参考までに(笑)

ドゥビルとセビルとでは、レギュレーターの作りが違いました!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
DSCF7874.jpg
ドゥビルはレール一本に対し、セビルは二本、内張りの外し方も
微妙に違う見たいやね。
DSCF7865.jpg
画像の1.2.3のビスをハズして、スクレッパーをドアとトリムの間に
差して、後はパ〜ンパ〜ンと、こじいていけば外れます。
DSCF7869.jpg
ドアを開け閉めするケーブルは、「どうやって外すん??」って感じですが、
画像の白いクリップをスライドさせて、トリム側のロックピンをハズして、
後は十手の様になっている部分を知恵の輪の様にして抜きます。
DSCF7870.jpg
なんせ画像に映っているもの全部外したら、やっとレギュレーターが
現れます、切れてワイヤーが一本プラ〜ンとなってます(笑)
DSCF7872.jpg
後はガラスをハズして、普通に交換するだけあかんべー

半年ぐらい前から、運転席のガラスが降りるけど、なかなか上がらない
状態、ドアを開け閉めすると、カチャカチャとワイヤーか何かが当たる音は
してたので、「レギュレーター逝ったな〜」とは思ってましたが、幸いにも
動いていたのと自分の事なので、メンドクさくて放置してました(笑)

いざ開けてハズして見ると、ワイヤーは二本切れてましたびっくり
動いていたのが奇跡的・・・・

ヤバイヤバイ、どっか行った時や雨や雪の時にガラス下がったまま
帰ってこんなん所やった・・・てか(笑)

自分ら、それをわかっているだけにタチが悪いんですが・・・
ど〜かなっても何とかなるわい!!見たいな(笑)

皆さま、くれぐれも真似しない様に、「アレっ」と思ったら、
早め早めに点検・修理して下さいねぇ爆笑

posted by no1bansou at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年01月25日

ワイパー動かず…

ドシャ降りの雨や吹雪の中に限って、突然動かなくなる
キャリアカーのワイパー・・・・
DSCF7423.jpg
ここ最近肝心な時にフリーズしてました(笑)

早く修理したいが、全く時間を作れず・・・

しかし、このままでは危ないのと、あまりにも症状が頻繁に
なってきたので、仕事終わってから修理した!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

ワイパーリレーがクサイので、リレーを注文した・・・
だが、届いたモノを見ると予想していたモノとは
あきらかに違う大きさ!cid_A961A82537C84A1DAE2819146BD3327D@karumiHP.png
DSCF7424.jpg
「こんなデカイ、リレー???マジで・・・コンピュータかというぐらい
の大きさ・・・ひょっとして、メッチャ面倒クセ〜とこにツイとんねぇけ?」

図星・・・・・メーターハズした奥の方にありました(笑)
DSCF7421.jpg
ほんでワイパーも正常な動きになった!cid_CB2E4226A3C74118822A909F745AF7DB@karumiHP.png

ひとまず、ひとつ余計なストレスから解放された感じ(笑)

posted by no1bansou at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年01月14日

凍結したら…

冬場の事故で多いのが、路面が凍結してたために
スベッてしまい、ドーンというケースが多い・・・

年明けから、修理依頼のあるクルマの半分ぐらいは
足がちぎれて動かないクルマだったり、サスペンションや
タイヤ・ホイールの足回りに、なんらかの損傷がある
クルマばかりで、工場内の移動もままならない状態号泣

きっと、どこもそうなんでしょうが(笑)

特に足回りなどは、損傷のある部品を取り替えただけで、
作業は終わらないので結構大変・・・
DSCF7313.jpg
フレームや取付位置の寸法測って、損傷や狂いがあれば
修整機に載せて、修理してから部品を替えて・・・
替えた後には、アライメントなどの調整もせんなん!cid_D74BF9A3FF2B4868B03514A198D3E9D1@karumiHP.png
DSCF7314.jpg
ステアリング・駆動系・ブレーキ・・・全て関係している部分びっくり

走る・曲がる・止まるの肝心な所、人の命が
かかっているので、いい加減な事は出来ません・・・

慎重かつ正確な作業でなければならないので、結構大変!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

しかも、どの車も同じ作りでは無く、微妙に違ったり、全く逆の取り付け方
してたり・・・・すんなりと作業は進みません(笑)

預かってから時間が経ってるクルマもありますが、頑張って修理していってます
ので、もうしばらくのお待ちを・・・・・・!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

posted by no1bansou at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2013年01月08日

車内脱臭始めました

年明けから、オゾンくん蒸型脱臭装置という機械を使い
クルマの車内脱臭を始めましたGOOD
DSCF7125.jpg
元々の導入理由は違うんですが・・・(笑)

料金やとれるニオイは、このチラシを見て下さい!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png
DSCF7221.jpg
タバコくさ〜いクルマにやってみて、確かにニオイはとれましたし、
効果はありましたびっくり

でも脱臭後に、またそのクルマでタバコ吸ってれば一緒ですが・・・(笑)

作業はかんたんですが、通常は塗装作業時に使用していますので、
お客さんに待っててもらう間に・・・というのは出来ませんが(笑)

なので、修理などの作業のついでなんかに依頼してもらえれば有り難いですあかんべー

興味ある方は、ぜひやってみて下さい爆笑

posted by no1bansou at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2012年12月10日

とうとう…

ついに冬が来てしまい、タイヤ交換に追われる日々!cid_AA1980FAED6740F5A0043E6B451404C9@karumiHP.png

いつ何時、出動せねばならないか、わからないため一番先に
交換しとかなイカン積載車なんですが、今回は色々な諸事情が
重なりまして、一番後回しに・・・

毎回、何本かのナットやボルトが外れにくいので、あの手この手で
やっと外すというハメに・・・・(笑)
DSCF6976.jpg
へたすりゃ半日モン!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

だから、「よっしゃ!!やっぞ!!」というテンションにならないと、
なかなかヤル気が起きんのですが、二・三日前から土曜日こそは
「絶対やったるわい!!」になってました(笑)

で、毎回手こずるリアのタイヤは難なく終わって、前のタイヤがあともう一本だけ
というところで、インパクトレンチから今まで聞いた事の無い音が・・・・・

       とうとう、逝ってしまいました(笑)
DSCF6977.jpg
どうにかこうにか、インパクトレンチを借りて来て、その場は凌ぎました!cid_C755D5D864EA4D87BFE60862AA5E941C@karumiHP.png

違うインパクトレンチを借りてわかった事ですが、もうだいぶ前からウチのヤツは
調子悪かったんですね〜、だから毎回シンドイ思いをしとったんや!?って事に気付きました(笑)

年に2回しか使わんから、わからんだんやねぇ〜!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
なので今回とうとう新品を買う事を決意しました・・・・でも恐ろしいくらい高い(笑)

こうならんように、工具はマメにメンテして、大事にせんなんねぇ!cid_AA1980FAED6740F5A0043E6B451404C9@karumiHP.png

             反省します。

posted by no1bansou at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2012年11月29日

カローラランクス・ACコンプレッサー

走行中ペキッ、と音がしてからクルマがガタガタしだして・・・
パンクかと思い、停車して確認したが違ったので、再び走りだしたが
今度は前からクサイ臭いと共に煙があがった、との連絡をうけ
引き取りに行きました。

だが、今まで走って来たハズが全くセルが回らず・・・・

Egルームを覗き込むと、カマキリの卵みたいにプラスチックの様なものが膨れて
DSCF6813.jpg
ACのコンプレッサーにくっついていて、そのためロックしている見たいな・・・・
手で落としたら、カス見たいなものだけ残った(笑)

こりゃなんぞ????????

雨も降っているので、ひとまずキャリアカーに積んで帰って来ました!cid_AA1980FAED6740F5A0043E6B451404C9@karumiHP.png
工場に戻り、さっきの箇所を確認すると・・・・・・・・・

プーリーの部分が、アメでびっしりコーティングされた様になっていて、回らない!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
DSCF6840.jpg
恐る恐るニオイを嗅ぐも、全く無臭(笑)
ベルトもくっついてハズレナイ、なんじゃこりゃ???
なんで、こんなんなるんじゃい???

よく見りゃウオーターポンプから、LLCも漏れとるし!cid_AA1980FAED6740F5A0043E6B451404C9@karumiHP.png
DSCF6850.jpg
ただ原因を探ろうにも、ACコンプレッサーがガチガチに何かで固まっていて
分解も出来そうにない・・・・・・・
ワンピースのMr3の「ドルドルの〜」ってヤラレタ感じ(笑)

結果、マグネットクラッチは、どうにか外して見たが、
これ以上の分解は現状では無理でした!cid_AA1980FAED6740F5A0043E6B451404C9@karumiHP.png
マグネットクラッチの中に何か溶ける様なモンあるんかいな?
って感じですけど・・・・・
何やろね〜????
DSCF6875.jpg
ダメな部品は替えてしまって、ひとまずクルマは直ったけど・・・・・・・・
ど〜しても、腑に落ちない!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
また調べてみますわ!cid_CB2E4226A3C74118822A909F745AF7DB@karumiHP.png

posted by no1bansou at 17:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 修理