2022年06月03日

USDMっぽく(笑)

何年も更新しておりませんでしたm(_ _)m

突然の更新ではございますが

あんまりにも希少なカスタムの為、周りからブログに載せろとの声が()

InkedIMG_4185_LI.jpg 

手短に申しますと、ZWE211のカローラセダンハイブリッドSUSトヨタのカローラの北米仕様のバンパーにしただけでございます。流石にヘッドライトは走行車線の違いなどあり交換しませんでしたが

結果を言うと、USの純正部品でバンパー・ロアグリル他バンパー付属部品を購入できる方であればサイズは問題なく装着できそうですが、

InkedIMG_4186_LI.jpg

ブレーキサポートのソナーに関しては、USバンパーにはついてないので装着させるにはプロでも相当厄介なバンパーのデザインですので、いくらお金貰ってもいざの時に作動しないと責任もかかってくるので、先ずやってくれる方はいないと思います。

あと個人輸入での送料があなたを絶対あきらめさせてくれると思いますので、やってみたいと思った方は諦めてくださいね()

InkedIMG_4183_LI.jpg 

ちなみにこのクルマは、ブレーキサポートもクルコンも完璧に作動するようにしてありますが、社外品のバンパーの為、届いた時点で変形やバリなどとんでもない状態でした。しかもガンメタに塗装されて送られてきたロアグリルは、上から塗装するとチヂミまくるわで、とてつもなく厄介なモノ、所々サイズが微妙に違いチリもクリップの位置も合わない。

フォグランプのカプラも違う、ただエンブレム裏のセンサーはボルトオンで正規の位置に着きます。

とりあえずは本職なので、意地でどうにかこうにか完成はしておりますが、暇を見ながら手直ししないといけない状態ではあります()

IMG_4184.jpg 

でクルマが完成したころにGRカローラのネットニュースが………泣きそうになりましたね()

posted by no1bansou at 11:30| 板金塗装

2018年07月26日

”復活…”

2年8カ月ブリですが・・・
ここ数年の間の色々な事が、一応全て終わりましたので、
またブログを復活しようと思いますwlEmoticon-nyahnyah[1].png

昨年の10月に中古車として、C1500を仕入れたんですが・・・
 IMG_2246.jpg
IMG_2247.jpg

ここ数年治まっていた持病でかなりタチの悪い「OHV V8デロデロ病」が再発してしまい、
何件かの折角の商談もありながら、結局サービスカーとして使うことにしましたので看板も入れてしまいました!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png
 c150001.jpg
c150002.jpg
c150003.jpg
c150004.jpg

結構イイ感じ(笑) 

ただし、現在は自分を含めスタッフ3人なので、このような面倒かつマニアックな作業はお断りしています。
じゃブログに載せんな!って話ですが・・・(笑)

また不定期ですが、時間のある時に更新していきますのでお付き合いくださいm(__)m

posted by no1bansou at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2015年12月24日

長い月日が…

また年明けからは、出来るだけマメに更新して行こうと思います!cid_3F33902B19F04874B5386B8EF2BC3410@karumiHP.png

今年は年の初めから色々とありまして・・・
超ポジティブなハズの自分が、超ネガティブ・超後ろ向き・負のオーラ全開
になってました号泣  全く元気がありませんでしたわ・・・

全体的に仕事量こそは減ったものの、鈑金を自分一人体制では
ホントに工具のメンテすら、ろくにしている時間も心の余裕も無かったので、
年末になってエアツール達もすべて油切れで絶不調・・・
IMG_7205.JPG

スポット溶接機もコンデンサーがパンクした号泣
IMG_0257.JPG
                                                  
修理に来た県外の業者の方に「社長〜自分だけメンテしとったらあきませんよ!
ちゃんと工具も機械もマメにメンテせんと〜」って怒られましたが・・・・・
いやいや!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
自分のメンテすらしとる余裕すら無いから、そんなんなってんけどね号泣
まあそんな事情なんて知らんわね(笑)

「そやね〜すいませんあかんべーちゃんと工具メンテしときますわ、ありがと〜う」と言いましたが、
自分自身も油切れ、燃料切れ、消耗品すらろくに替えんと鞭打って来ただけに・・・・
悔しいげんてな・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png


やがて一年ほど探り探りやってきて、やっと心も体もある程度なれましたので、
来年は心機一転、よい年にしていきますのでまた宜しくお願いしますm(__)m

posted by no1bansou at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2014年11月15日

ボヤキ

ここ最近のクルマは、普通車だけでなく、軽四も
車種によっては、外板パネルのフェンダーやフード、
リアゲートなどもプラスチック(PP)製になってきた・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

IMG_3754.JPG

と言う事は、従来なら鈑金出来たモノが出来ない様に
なり、修理するのであれば、バンパーなどと同じ修理方法で、
対応せざるをえない状況・・・

なので、悲しいけれども交換の比率が必然的に上がってしまう!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png



工賃は、10年前と同じで、部品代はというと10年前に比べて
1.5倍以上の値上がり、モノによっては倍ぐらいに・・・
数か月ごとに価格改定があり、その都度上がっていく。

悔しいけれども、工賃単価はそのまま 「なんでやねん!!」
でも、それが実情・・・・・・

何とかせんなんけど、頭痛いですわ・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

この話は、普通の人には全く関係ナイので、ここで止めておきます(笑)


HVやEV、素材の変化など、取り巻く環境が変わって行く事に
対応していかないと、間違いなく取り残される号泣


今までは、サイドステップを外してからでないと、フロントフェンダーは
外せなかったのに・・・この画像はLA600Sのタントですが、外す
順番が逆でした(笑)
バンパー・ライト・フェンダーを外さないと、ステップは外せませんあかんべー

IMG_3755.JPG

本当に最近は、長年培ってきた経験が逆に邪魔をし、作業を遅らせたり
余計な事をしてしまったりと言う事が、チョイチョイある(笑)


ちゃんと勉強しとかんと、後で痛い目をみるのは自分やぞ!と常々、
子供に言ってますが実は、自分もやぞ!という話でした!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

大人になっても、しっかり学習せんなんねぇ(笑)

posted by no1bansou at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2014年07月12日

ビビり音

大概のクルマのドアやルーフやボンネットなど、外側の鉄板と内側の
骨の部分を接着剤というか、ノリ見たいなモノ(シール材)で貼り付けてあります。

画像の赤くかこった部分の事です!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png
2014-06-24-11-39-28_photo.jpg
何の為?万が一の事故の時に、衝撃吸収し中の乗客を守るため!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png
IMG_2667.JPG 
外側の鉄板に張りを持たす、と言う意味合いもある場合もありますが・・・

外板を鈑金で修理する場合なんかに、歪みを取る為や構造上、仕方なく
その部分を切らないと修理できないので、ノリの部分を切ってしまう事も
あるが、その場合は修理後、再度シールを入れ直す。

最近、走っているとバックドアから変な振動音が聞こえる・・・とか、雨が降ると屋根が
凄い音する・・・ちょっと見てくれんか?って仕事を受けた時が何台かあった。

パネルを押して見ると、いつも以上に撓むので、99%シール部分の不具合だろうと
察しがつき心の中で、「あ〜どっかで修理して、シールすんのわすれたんやな〜」と(笑)

でも、いざバラして確認すると、全く鈑金した形跡、
交換した後、カッターで切った後もナイ・・・
勝手に外れとるみたい、意味解らん!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

4〜5年落ちぐらいのクルマで、そんなんなるんやな〜と・・・・


つい2.3日前の話で、
新車買って一年経ったぐらいの走行距離が5000kmのクルマで、
バックドアが凹んでいて、鈑金するためにバラした時にビックリexclamation
見事に全部外れてしまっとるびっくり

再シールしときましたけど・・・・・・
IMG_2750.JPG                                               
「あのぐらいの凹みで〜?そんな事なるんかexclamation&question
 ていうか、すぐ外れてしまうもんなんやな・・・」
って感じ・・・(笑)

凹んで無いドアでも開けたり、閉めたりした時に、
いつも以上に「べコ〜ン」だの「ボ〜ン」だの、アレッ???
変な音する・・・って思った時は・・・・・・・・・・・・なっとる可能性ありますねぇあかんべー

posted by no1bansou at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2014年06月03日

ボヤキ…

ほとんどの軽四や普通車なども、画像の赤線で囲んである部分の
ビスでフロントバンパやリアバンパのサイドを留めてある場合が多い。
IMG_1651.JPG
ビスの代わりに、クリップやボルトなんて場合もあるが、大概フェンダーと
バンパーがなんらかで留めてあるパターンがほとんど・・・

某ハイブリッド車などは、ビスなどでは無く、樹脂製のブラケットに
ハメ込む感じなんですが、見れば「あ〜ハマッとるだけやな」と
わかる(笑)

しかし、人気車種であるこのクルマは違った・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png
何か言わんでも、わかる人はわかるかな(笑)

バンパサイドを覗き込むと、ビスが見える・・・なので外す、フロントバンパを
留めているクリップなどを全て外して、バンパ自体を外す。

ハズして、よく見りゃそのビスはダミー・・・・・・ビスを入れてある意味が全くわからない(笑)

結局、ハメ込んであるタイプでした。「チッ!cid_A83DDE03827D40CF8A94C1439A303E55@karumiHP.pngなんじゃそれ、腹立つわ〜」

この当たり所のナイ怒り・・・・・・・・・(笑)

完全に独り言のボヤキでしたあかんべー

posted by no1bansou at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2013年11月21日

リビエラ

久々の入庫、何年ブリ?7〜8年経つ?
IMG_0682.jpg
キャリアカーにもギリギリ載るぐらい、デカイ(笑)
ここんところ、腐食した部分を直す的な仕事が多く・・・
しかもデカイクルマばかり・・・・
不思議なぐらい重なる時は、見事に重なります(笑)

またリビエラの作業途中は、報告させていただきますのでGOOD

(以前の写真は http://no1bansou.com/gallery.html

posted by no1bansou at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2013年09月14日

職人…

ド〜ンと、こんな画像だけ見せられても・・・・・わけわからんわねぇあかんべー
DSCF9217.jpg
鈑金屋さんしか、どんな状態か伝わらんでしょうが、
結構ヒドイと言う事で(笑)

ちょうど一年ぐらい、右往左往してましたが、ここ最近やっと落ち着いた感じ。

「人が代わると、仕事の内容も流れも代わる」実感しました。
仕事も受け身の状態で、ずっとおんのもツライもんねぇ(笑)

本来のスタイルで仕事出来るというのが、色んな意味でイイんやわGOOD

「最近、元気出たんじゃないけ?顔見りゃわかるぞ〜
一年ぐらい元気無かったもんな〜」

・・・・・・・・・・・・そんなん、わかるんけ????・・・・・・・・・・

「自分が知らんだけ、アンタもの凄いわかりやすいモンそういうとこ(笑)」
                          ハズカシィ〜、かなり単純(T_T)

「バンソーに頼んでみ?アイツらなら何とかするわ!」
こんなん聞くと、うれしがになって俄然ヤル気が出ますから(笑)

posted by no1bansou at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2013年08月28日

60’ シボレーインパラ

滅多にお目にかかれないクルマなので・・・・
DSCF9228.jpg
お願いして、出させてもらいました(笑)

ほとんどDIYで修理しているそうなので、今回はRrフェンダーのみの
鈑金修理させていただきました!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png 

大事にしとる感が、あちらこちらに感じられるクルマでした。
DSCF9229.jpg
インパネのところは見とれるくらいカッコ良かった爆笑
こんな時に限って、そこは撮ってナイんやけど(笑)

コンバーチブルってのが、タマランねぇ〜イイとこついとるGOOD
DSCF9244.jpg
こういうクルマを見ると・・・・・・・・・・やっぱり欲しくなるねぇ、本気で(笑)

posted by no1bansou at 11:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 板金塗装

2013年08月23日

マ〜坊

スズキのマイティボーイ、通称”マー坊”・・・・・懐かしいやろ〜?(笑)
DSCF9180.jpg
鈑金修理依頼で入庫しましたが、これがまたありえないぐらい
程度がイイ、でもACは無いので夏場に乗ると軽〜く死ねるあかんべー

実走22,860km、こんなんどっから見つけてくるんやろねぇ〜ホントに爆笑

この頃の軽四らしく、二速ATで出足はブッチギリで原チャリに置いてかれるが、
和製エルカミーノのちっちゃい版は、自分も昔カスタムベースに
欲しいと思った事がある。でも、その頃で23年前・・・・・(笑)

現車はナンボ後期型といえど、もし最終モデルであったとしても
26年は経っている計算。
現車とは違うが、もし丸目の前期型なら、
ゆうに30年は経つであろうヒストリックカーの部類。
ボチボチ、クラッシックカーミーティング出品せんけ?って声かかるんじゃないの?(笑)

そんな日が来てもいいように、しっかり修理しますので、
大事にこの状態を保っといて欲しいですねぇGOOD

その当時はナシでも、今となっては「アリやな〜」って人、他にも居るハズやけどな〜!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

posted by no1bansou at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装