2014年11月15日

ボヤキ

ここ最近のクルマは、普通車だけでなく、軽四も
車種によっては、外板パネルのフェンダーやフード、
リアゲートなどもプラスチック(PP)製になってきた・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

IMG_3754.JPG

と言う事は、従来なら鈑金出来たモノが出来ない様に
なり、修理するのであれば、バンパーなどと同じ修理方法で、
対応せざるをえない状況・・・

なので、悲しいけれども交換の比率が必然的に上がってしまう!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png



工賃は、10年前と同じで、部品代はというと10年前に比べて
1.5倍以上の値上がり、モノによっては倍ぐらいに・・・
数か月ごとに価格改定があり、その都度上がっていく。

悔しいけれども、工賃単価はそのまま 「なんでやねん!!」
でも、それが実情・・・・・・

何とかせんなんけど、頭痛いですわ・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

この話は、普通の人には全く関係ナイので、ここで止めておきます(笑)


HVやEV、素材の変化など、取り巻く環境が変わって行く事に
対応していかないと、間違いなく取り残される号泣


今までは、サイドステップを外してからでないと、フロントフェンダーは
外せなかったのに・・・この画像はLA600Sのタントですが、外す
順番が逆でした(笑)
バンパー・ライト・フェンダーを外さないと、ステップは外せませんあかんべー

IMG_3755.JPG

本当に最近は、長年培ってきた経験が逆に邪魔をし、作業を遅らせたり
余計な事をしてしまったりと言う事が、チョイチョイある(笑)


ちゃんと勉強しとかんと、後で痛い目をみるのは自分やぞ!と常々、
子供に言ってますが実は、自分もやぞ!という話でした!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

大人になっても、しっかり学習せんなんねぇ(笑)

posted by no1bansou at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装

2014年11月10日

謎の音

ここ3〜4日前から、キャデを運転中にエンジンの回転数に
合わせたように、室内で「ニィ〜ン」といったノイズがスピーカー
からなのか、メーターなのか特定は出来んだけど、かなり耳障りな音が
エンジンがかかっている間ずっと聞こえた!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

エアコンをOFFにしても、オーディオをOFFにしても、ず〜っと聞こえる・・・
腹立つぐらいウザい音でした(笑)

内心、「あ〜どっか逝くんやろな〜、こんなエンジン音に連動しとるっちゅう
事は、オルタネーターあたりが御臨終になるサインかな〜?」
って思ってましたあかんべー

が、昨晩ストップランプが切れとるよ〜と言われ今朝、取り替えたら
ピタッと音が止んだ(笑)

へぇ〜そんな事あるんや〜びっくり

まさかの球切れてますよのサイン???

無いわな、ヘッドランプやフォグ切れとっても、こんな音せんだし・・・

取説にも何にも、そんなことかいてね〜し・・・

取説は2000年のヤツで、実車は2003年式やし違うんかな?
そんな事は無いと思うが・・・・


何かよ〜わからんやっちゃ、結局の所が謎のままねんわ(笑)

posted by no1bansou at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アメ車

2014年11月07日

懐かしの…

昔のバイクの写真を、一部失くしてしまっていたのですが、
娘のアルバムから出てきました。懐かしい〜(笑)
2014-11-03-21-52-30_photo.jpg

ホームページに出してるゼファー750の最終形あかんべー
2014-11-03-21-52-16_photo.jpg
フレームを加工して、オーリンズリアショックをレイダウン。
ホイールを含めてアルミの部品は、ほとんどズル剥けにして、
バフ掛け鏡面仕上げ。
バンス&ハインズのエキパイに、Z2用の月木アレーテデクスター
アップ仕様用を、どうにかこうにか装着・・・
TMキャブのファンネル仕様・ヨシムラST1のカム・820ccボアアップ
アールズのオイルクーラーにバーネットの強化クラッチ・
ニッシンの4POTキャリパーetc・・・・・

シリンダーのボーリング以外は、全部DIYGOOD

未だに、捨てるに捨てられず、カワサキのタペット調整用の
シムや、TMキャブのMJやニードル・SJとか色々なサイズ
持ってるハズ・・・・(笑)

走ってはイジッて、走ってはイジッて最後はこんな感じ!cid_433FC3F9755C43DB8F87042F7AEFD20B@karumiHP.png



もう一台が、お気に入りだったSR400。
2014-11-03-21-45-26_photo.jpg
500のエンジンに換装、イノウエのロケットカウル・・・
ワンオフで作ったシングルシート、
フロントフォークやステムはTZR250で、
ベアリング打ち直して・・・
リアはスイングアームなどFZR400のヤツを
ツインショック用に加工したり、
チェーンやスプロケで超〜悩んだ。
ドカティやジレラ買えば、話早いんじゃねぇの?
って感じでしたけど、
あえてSRでやって見たくて・・・あかんべー

最終的に、走れるようになる前に売ってしまいましたが、
セカンドバイクとして色々と色やスタイルを替えて、
飽きずに10年程乗ってました。
一番付き合いは長かった(笑)


すいません、今回はマニアの自己満足ということで・・・・・・m(__)m
posted by no1bansou at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | motorcycle

2014年10月22日

秋の遠足…

実に三年ぶりに、遠足に行って来ましたGOOD

今回は、三台だけの参加となり、超〜少なめ(笑)
DSC_0057.JPG
コースは、白山スーパー林道〜白川郷・五箇山方面でした。

紅葉のシーズンと言う事もアリ、何処も駐車場はイッパイ・・・

ゆっくりどこかでクルマを停めて、写真を撮る事が出来なかったので

走りながらのブレブレの写真しか撮れませんでしたけどあかんべー
DSC_0058.JPG
天気も良く最高の日でした!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png

やはり、山へ走りに行くのであれば、クルマよりバイクで行きたいと
思いましたね〜

もうしばらく、デッカイバイクはお休みしますが、必ず復活しますので
お待ち下さいm(__)m

posted by no1bansou at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年09月25日

少し前の話・・・

先月の話なんですけど・・・

ふとした事で、24時間テレビTVのTVCMの話がありまして、
今年初めて申し込む事にしました。

もう何年も前から、24時間テレビの協賛云々というCMが
気になっていたので、ある意味タイミングは良かったんやけど、
実際の所、広告を申し込んだ自分んとこの会社の人間ぐらいしか、
「CMに出るぞexclamation」なんて知りませんし、他に誰も気にして
協賛している会社を見る人なんていないので・・・

誰も気付いてはいないと思うので、この場で報告(T_T)
DSC_0055.JPG

来年は、この募金箱持ってテレビ金沢まで持って行きますヨ(笑)
IMG_3372.JPG
posted by no1bansou at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年09月22日

R2 O2センサー

スバルのR2のエンジンのチェックランプが、点灯したので
テスターをつないでみると・・・

バンク1センサ2と、またO2センサーらしきエラーコードがあかんべー

リア側のセンサだとわかったものの、純正部品が高い・・・たらーっ(汗)

やっと、社外品なるモノを見つけて交換する事にしましたが、
交換せんなん部品は、見るからに外れそうにないオーラが・・・(笑)

浸透系潤滑スプレーを吹きかけ、しばらく待ってみる・・・

22mmのレンチで回して外すのですが、一発目に少し緩んだにも
かかわらず、すぐに止まってしまい動かない・・・・・ということは・・・(笑)

仕方無いので、被害を最小限にして何とかハズしたものの、
ネジ山だけは何とか治したい・・・
IMG_3346.JPG

しかし、鈑金屋さんでは、18mmの1.5というタップなんて持っておらず、
何処でもスグに手に入る代物では無いので困ったたらーっ(汗)

今回は、何とか借りて来ることが出来たので、スグに交換出来ましたが・・・

このサイズのタップなんて、O2センサーの所ぐらいなんじゃないかな?

今までヤバイ雰囲気はあっても、実際にナメてしまった事は初めてでしたので、
普通の車検整備しとる会社でも、持ってる確率はかなり低いハズだと・・・バッド(下向き矢印)

借りたモノも、新品未開封でしたから(笑)
IMG_3345.JPG

万が一の為に、やっぱりこのサイズは一本持ってた方が良さそうやねかわいい
posted by no1bansou at 18:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 修理

2014年09月12日

カラーガード

色々御座いまして、最近はブログの更新もせず・・・
久々の更新ですm(__)m

なかなかニクイ奴でしたあかんべー
その名も、ロックタイトのカラーガード。
塗るだけで簡単ゴムコーティング出来ると言うモノ(笑)
IMG_3286.JPG

色も何種類か選べるので、これは色んな事に使える。
工具や配線する時の絶縁しときたい部分、薄いクッション材の代わり
にもなるし・・・

金属、木、プラスチック、布、ガラスにも塗れるらしいびっくり

使った感想としては、「こんなイイもんあったんや!」でした!cid_433FC3F9755C43DB8F87042F7AEFD20B@karumiHP.png

あるとメッチャ便利ねん、アイデア次第では何でも使えるげんわ

一回つこて見て(笑)
posted by no1bansou at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | custom

2014年08月25日

BBQ

毎年恒例の盆前BBQあかんべー

今年は、スタメン4人がいなかったのと自分の都合もありまして・・・
こじんまりとやろうさ〜と言う事で、若干人数少なめ!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

結局、人数は少なくてもキャラは、超〜濃いメンバーなのでいつも通りの
展開に・・・(笑)
IMG_3095.JPG

今年も、とりあえず無事終える事が出来ました、ありがとうございました!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png


来年は、盛大にやりましょう!!
posted by no1bansou at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年07月19日

ブレーキパッド…

ブレーキを踏むと、やたらとキーキーと音がする・・・

パッドはまだ残っているハズやし、他に何か
原因あるやろな〜と勝手に思い込んどったけど・・・

いざ、まくってみたらパッドでした(笑)

初めて知りましたが、AK54のキャデのパッドにも種類があるらしく・・・

右ハンドル・左ハンドルでセンサーの有無や1998〜2002年式までのヤツと
2003〜2004年式のモデルでまた違うらしく・・・・・・!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

よく見りゃパッドの当たる部分が違うのと、金具というか
付属のパッドスプリング?の形状がちょっと違った(笑)
IMG_2835.JPG
今まで何回か、キーキー音がした時にパッドのカドを落としたり、
パッドグリースを付けたりしてましたが、パッドを外すと入れるのが
難儀やったんやわ!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png でも今回は何のストレスも無く・・・(笑)

ということは・・・・今まで装着しとったのは、たぶん02モデルまでのタイプという
ことになる号泣 
IMG_2859.JPG
そういえばクルマ替えてから、ブレーキの清掃の為にバラシたり
やブレーキオイルは替えて来たけど、パッドは替えて無かった。
幸いにも、走行には差し支えがなかったので、全く気が付きませんでした。

そんな所、ちゃんと動いとったクルマなら、まず疑わんから・・・あかんべー

交換前は、やたらキーキー音やシャーシャーって音が出とったって事は、
違うパッドのせいで、動きが悪かったからなんやろね〜、ようやく謎が解けた!cid_BB01A78609B142E9A7B9D97F52DE8116@karumiHP.png
替えた今は、変な音が全くせんから(笑)


今更ながら・・・やっぱり、
どこで誰が乗っとったかわからんクルマは、色んな意味でコワイ(笑)

posted by no1bansou at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理

2014年07月12日

ビビり音

大概のクルマのドアやルーフやボンネットなど、外側の鉄板と内側の
骨の部分を接着剤というか、ノリ見たいなモノ(シール材)で貼り付けてあります。

画像の赤くかこった部分の事です!cid_C3CCE9A5A4F747FEA90EBCFF0FF72E68@karumiHP.png
2014-06-24-11-39-28_photo.jpg
何の為?万が一の事故の時に、衝撃吸収し中の乗客を守るため!cid_E228C968409141EB97A9E35D39C20E4F@karumiHP.png
IMG_2667.JPG 
外側の鉄板に張りを持たす、と言う意味合いもある場合もありますが・・・

外板を鈑金で修理する場合なんかに、歪みを取る為や構造上、仕方なく
その部分を切らないと修理できないので、ノリの部分を切ってしまう事も
あるが、その場合は修理後、再度シールを入れ直す。

最近、走っているとバックドアから変な振動音が聞こえる・・・とか、雨が降ると屋根が
凄い音する・・・ちょっと見てくれんか?って仕事を受けた時が何台かあった。

パネルを押して見ると、いつも以上に撓むので、99%シール部分の不具合だろうと
察しがつき心の中で、「あ〜どっかで修理して、シールすんのわすれたんやな〜」と(笑)

でも、いざバラして確認すると、全く鈑金した形跡、
交換した後、カッターで切った後もナイ・・・
勝手に外れとるみたい、意味解らん!cid_97E6DB656E6A4631ACC1771B3D408968@karumiHP.png

4〜5年落ちぐらいのクルマで、そんなんなるんやな〜と・・・・


つい2.3日前の話で、
新車買って一年経ったぐらいの走行距離が5000kmのクルマで、
バックドアが凹んでいて、鈑金するためにバラした時にビックリexclamation
見事に全部外れてしまっとるびっくり

再シールしときましたけど・・・・・・
IMG_2750.JPG                                               
「あのぐらいの凹みで〜?そんな事なるんかexclamation&question
 ていうか、すぐ外れてしまうもんなんやな・・・」
って感じ・・・(笑)

凹んで無いドアでも開けたり、閉めたりした時に、
いつも以上に「べコ〜ン」だの「ボ〜ン」だの、アレッ???
変な音する・・・って思った時は・・・・・・・・・・・・なっとる可能性ありますねぇあかんべー

posted by no1bansou at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金塗装